
外壁リフォーム
愛する我が家を長持ちさせる為には『外観のリフォーム』は必要不可欠です。
大規模な改修工事から、部分的な補修なども承ります。お気軽にご相談下さい。
【主な施工箇所:外壁、屋根、ベランダ、屋上、外階段、サッシなど】
詳しい内容はこちら>>

内装リフォーム
手軽な模様替えの施工から、経年劣化による本格的な内装工事まで幅広く取り扱っています。 お客様のご希望・ご要望に適したものをご用意し、快適に過ごせる空間造りのお手伝いを致します。
【主な施工箇所:フローリング、クローゼット、クロス、取り付け家具など】
詳しい内容はこちら>>

雨漏りSOS
雨漏りの原因といっても様々で、実際に雨漏りしている箇所を特定するだけでも困難です。 雨漏り工事のプロが環境・建物に合わせた調査・診断を行い、大切な建物の長寿命化のお手伝いをさせていただきます。
詳しい内容はこちら>>
総合リフォームは、数多くの資格をもつ経験豊かな職人がいる、キッショウへお任せください。 外壁塗装から屋根塗装、防水・シーリング工事、内装工事までキッショウが自信をもって管理・施工致しますので、安心してお任せください。

実際に、一律金額表示広告をだしている業者とお客様の間でも、多くの料金トラブルや手抜き工事が後を絶たないと聞きます。 一般に手抜き工事といっても素人から見たら解らない手抜きがほとんどです。
地元密着業者のキッショウは、営業スタッフではなく、現場経験豊富な技術スタッフが、その場で建物の状況を判断し、お見積りを提出させて頂きます。
その床、滑りやすくないですか?
転倒事故で年間7,761人が亡くなっているのをご存知ですか?
雨降りの駅や公園、店舗やビルのエントランスでの転倒事故が続発中!!
クリアグリップは景観を損なわず転倒事故から利用者をまもります。
(※厚生労働省 平成24年度 人口動態統計より)

■防滑工事・施工事例 |
磐田信用金庫 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
施工前 | 施工後 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
静岡県袋井市 エコパスタジアム スロープ 及び 地下車道 滑り止め施工 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
塗装の種類 | 耐久年数 | コスト | 説 明 |
---|---|---|---|
アクリル樹脂塗料 | 5〜7年 | 最も安い | 無色透明で、高温における変色に強い塗装です。安いですが、コストパフォーマンスはウレタンにも劣ります。 |
ウレタン樹脂塗料 | 7〜10年 | 安い | 柔軟性のある塗料で、木部などに向いています。 安いですが、コストパフォーマンスはシリコンに劣ります。 |
シリコン樹脂塗料 | 10〜12年 | やや安い | ウレタンよりも低汚染(汚れにくさ)が期待できる塗料です。 コストパフォーマンスに優れています。 |
フッ素樹脂塗料 | 12〜15年 | 高い | 樹脂系塗料の中では最も長持ちする塗料です。 塗料が高いためコストパフォーマンスはシリコンに劣ります。 |
光触媒塗料 | 10〜15年 | 高い | 壁の汚れを雨で洗い流し、大気中の有害物質を分解除去する作用がある塗料です。 |
■外壁塗装 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
塗装前 | 塗装後 |
■屋根塗装工事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
塗装前 | 塗装後 |
■屋根の塗替え | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塗装前 | サビ止め | 塗装後 |
防水工事とは、建物や構造物を雨、雪、水、紫外線等から守り 長期的に保護する工事です。資産価値を維持したり、快適な生活空間を保つことができるとても重要な工事です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マンション屋上劣化画像 |
ウレタン防水 | ウレタン防水とは、ウレタン樹脂(液状)を塗り重ねていく工法です。 どんな施工面にも対応できる特性があり、比較的安価というメリットがありますが 塗膜の耐久性が低い為、5〜7年を周期に塗りなおす必要があります。 |
---|---|
シート防水 | シート防水には、塩ビシート防水・ゴムシート防水があり、シートを重ね繋いでいく工法です。 塩ビシートは、豊富なカラーバリエーションで美しい景観を演出する事ができます。 ゴムシートは、歩行には不向きですが、防音性に優れています。 |
FRP防水 | 耐久年数が長く、非常に防水性に優れています。 費用は若干高くなりますが、おすすめの工法です。 万が一亀裂が生じても、その箇所のみ補修することができるメリットもあります。 |
アスファルト防水 | アスファルト防水には、歩行用の「埋め込みタイプ」と非歩行用の「露出タイプ」に分かれます。 埋め込みタイプは、屋上やベランダといった人が歩く場所に用いられ、露出タイプは、 屋根裏などの人がほとんど足を踏み入れない場所に多く用いられています。 10年は防水性能が続きますが、アスファルトを溶かすため臭いがするので 住宅地ではあまり用いられません。 |
改質アスファルト防水 トーチ工法 |
耐候性・耐久性に優れます。美観性が他の防水に比べ劣ります。 |
塗膜防水 | ウレタンゴム系・ゴムアスファルト系・FRP系・浸透性防水剤・水和凝固型・エポキシ系、等の材料により防水層を作りあげる工法です。露出工法と押え工法のどちらも施工出来ます。 |
脱気工法 | 防水層の下に通気層を設けることにより、下地に入り込んだ湿気を外部に排出する工法です。 |
■屋上改修工事 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■防水工事 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■防水工事 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.屋上改修工事 | 2.既存シート防水撤去 アスファルトプライマー処理 |
3.アスファルト防水トーチ 工法 立上り施工中 |
4.施工前 (アスファルト防水) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.施工経過 | 6.施工経過 | 7.施工経過 | 8.笠木補修工事 (脱気工法) |
![]() |
9.施工後 |
屋外部サッシ周りや目地からの水漏れなどを防ぐために施すシール材を打っていきます。
細かい作業が可能です。 屋内の台所や浴室など、幅広い場所で使用されます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コーキング | 目地コーキング打替 | ベランダ補修 |
■サイディング目地コーキング打替え工事 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.施工前 | 2.既存コーキング撤去 | 3.マスキングテープ養生 | 4.プライマー塗布 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.コーキング打ち | 6.均し | 7.完成 |
■内装工事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
クロスの張替 | リフォーム後 |
■トイレのリフォーム | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.リフォーム前 | 2.旧便器撤去 | 3.クッションフロア貼り | 4.便器取付作業 |
![]() |
![]() |
5.取付完了 |
■ウッドデッキのリフォーム | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.作業前 | 2.サンダー磨き | 3.サンダ―磨き後 | 4.デッキブラシ掃除 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.洗浄 | 6.ローラー塗布 | 7.磨き | 8.細かな箇所まで 丁寧に塗布 |
![]() |
9.完成 |
■ウッドデッキ塗替え | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業前 | 経過途中 | 完成 |
■無線鉄塔解体工事 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
塗り替えに時期はいつごろですか?
状況により異なりますが、7〜10年を目安に自分でチェックしてみましょう。
『業者に言われたから考えなくては…』これだけはやめてください。
お見積りは無料ですので目安の時期が来たら専門家に相談してみましょう。
外壁にひびが入ってきましたがすぐに塗装をしたほうが良いですか?
ひび割れは放置してはいけません・ヒビ割れが起きると壁に水が侵入し、すぐに建物は腐食し始めます。
壁がヒビ割れても、塗料が伸びて水の侵入を防いでくれます。
なぜ外壁塗装が必要なのですか?
建物を塗装するのは、家の美観を作りだすと同時に、躯体が腐食してしまうのを防ぐためです。
塗装されていなければすぐに建物は傷みます。雨・風等の様々な自然環境から建物を保護する際に最も重要なのは塗装なのです。
値引きはして頂けますか?
当社では基本的に、単純な値引きはしておりません。 見積書には、様々な角度から計算した適正価格を記載しておりますので、単純な値引きは一切できません。 但し、工期や仕上げ色などを当社指定でお任せしていただければ、多少の金額の調整はできますし、 下塗り・中塗り・上塗りの組み合わせなどによっても金額は上下いたします。
工事に適切な季節はありますか?
一年通して特に問題のある時期はありません。
しかし真夏や真冬は気温や霜などの気象条件(気温5度以下・40度以上、湿度85%以上)により、作業が多少制限される時間帯場合がありますので、やや工期が長めになることもあります。
工事中に外出しても大丈夫でしょうか?
問題ありません。戸締まりだけは十分注意してください。室内の工事の場合のみ、施主様に立ち会っていただけたらと思います。
工事中洗濯物は外で干しても良いでしょうか?
工程上ベランダ干しを出来ない日がありますので、
事前にお知らせさせて頂きます。
ご近所への配慮が心配です。
工事開始前のご近所へのご挨拶、塗料等の飛散防止の対策は必ず行います。
※現場賠償保険加入済み
塗装と並行して外回りの補修工事もお願いできますか?
可能です。よくある作業としては、軒裏ベニア、破風、鼻隠しのなどの補修、雨樋の部分補修や交換、調整など。足場もあるのでしっかりとした作業ができます。塗装費用とは別料金になりますので、事前にご相談下さい。
追加料金が発生する事はありますか?
そのようなことはありません。ご契約前にお家廻りをチェック致しますので、万一、下地が痛んでいる等、別工事・別料金が発生する場合は事前にお伝えします。但し、お客様の要望で別途の追加工事を依頼された場合は、別料金となります。
雨が降る日も外壁塗装工事はできますか?
基本的にお休みさせて頂いています。また、朝、晴れていても、前日の深夜に雨が降った場合なども、塗り面の状態を考慮してお休みさせて頂くこともあります。午後から雨の降る気象情報の場合も、臨機応変に対応させて頂いています。
作業時間は決まっていますか?
その日の工程や、気象状況によって変わりますが、基本的に朝8時頃から夕方6時頃までです。
ただ、お客様のご要望に合わせることも可能です
壁一面にツタが生えていますが外壁工事は可能でしょうか?
まず、足場を掛けてからツタの撤去をします。その場合、壁面等が痛む場合がありますので、撤去手間と、下地補修費用、処分費等で費用がかかります。 ツタは湿気を呼び建物を傷め、害虫も発生するので、施工後はツタをはやさないことをお薦めします。